働き方改革、次の目的地は「フレキシブルワーク」自由とパフォーマンスを両立させるアイデアまとめ
新型コロナウイルスの流行を通じて様々な変化がありましたが、働き方改革の存在感が増したことは、その中でもポジティブな変化の一つです。
多くのオフィスワーカーが、在宅勤務を経験する中で、より良い働き方についてよりクリアで実効性のあるアイデアを持つようになったのではないでしょうか。
こうしたアイデアを表現する言葉に「フレキシブルワーク」があります。この記事では、このコンセプトにまつわるトピックスを大まかに整理します。詳しい解説は、ぜひ各「関連記事」をのぞいてみてください。
目次
「フレキシブルワーク」は場所と時間に自由度を持たせた働き方
フレキシブルワークとは、働く際の場所と時間に自由度を持たせた働き方を意味する言葉です。そのような働き方を可能とするための制度やコンセプトは、日本でも世界でも、これまでにもいくつも提案され実行されてきました。こうした取り組みを束ねる上位の概念とも言えるでしょう。
たとえばフレックス制度、リモートワーク、サテライトオフィス、時間給やジョブシェアリングもフレキシブルワークの一つの形です。
働き方に自由度を持たせたり、働き方の自由度を高める取り組みの総称とも言えます。
関連記事
フレキシブルワークとは?時間や場所に縛られない働き方のメリットや具体例を解説
フレキシブルワークの進展が、オフィスに変化をもたらす
フレキシブルワークを取り入れる組織では、オフィスの使い道もこれまでと変わることになるでしょう。場所や時間の自由度は、同時にコミュニケーションの難しさ、チームマネジメントの難しさ、メンバーの社会的孤立の可能性をはらみます。
リモートワークの普及により当初はオフィスの縮小傾向も見られましたが、離れ離れのメンバーが「質も量も十分なコミュニケーション」をとるために、やはり対面で業務をすることが必要と考える組織も出てきました。
そしてこのような「オフィスで達成されるべき事柄」を前提としたときに、本当に物理的な場所が必要なのかは、改めて考えてみてもいいのかもしれません。
関連記事
フレキシブルワークにおけるオフィスの役割とは?課題や今後の展望を解説
日本の労働力不足とフレキシブルワーク
フレキシブルワークは日本社会に必要な働き方のコンセプトである一方で、日本社会においてあまり浸透していないといえるでしょう。
日本の労働人口は減り続けており、ワークライフバランスを大切にしたいという意識も高まってきています。様々な条件の人材をメンバーに迎えるためにも、フレキシブルワークは有効です。
フレキシブルワークを前提に、より広い視野でこの問題の解決策を検討すると、場所の自由度を高めて海外から業務に従事してもらうということも選択肢となることに気付くと思います。日本国内だけでは自社の求人に応募してくれる人の数も限りがありますが、出社を前提としなければ、これまでになかった採用市場を拓くことができるでしょう。
関連記事
日本にフレキシブルワークを浸透させるには?できること・やるべきこと
フレキシブルワークは本当にうまくワークするのか?
働く場所や時間に自由度を持たせることがフレキシブルワークの特徴。「柔軟に働くこと」で生産性を高め、ワークライフバランスも向上できるフレキシブルワークは、自由に働くことと正社員のメリットを両立できるいいとこどりのワークスタイルにも思えます。
本当にうまくワークするのか?今のところ日本に普及していない理由は?企業にとってのメリットは? 3つの疑問について、自分の特性を見極めて働き方を選んだという、SNSプロデューサー兼作曲家のSASANO氏が整理しました。
関連記事
“自由に働く”を愛する私が考えた「フレキシブルワーク」にまつわる3つの疑問
フレキシブルワークの実践にバーチャルオフィスoviceを活用
フレキシブルワークはメリットも確かにあるものの、いざ実践してみると「リモート環境での情報共有が難しい」、「チームワークがうまく行かない」、「エンゲージメントが下がってしまう」というように困難を感じるケースもあります。
こうした問題の解決にもつながるツールが、バーチャルオフィスのoviceです。oviceを開発・提供するoVice社では、時間や場所に自由度を持たせたフレキシブルワークを取り入れており、メンバーは国内外各地への移住を実行したり、ワーケーションを楽しんだりしています。
oviceを活用することで、業務のパフォーマンスを損なうことなく、プライベートも充実させられるのです。
関連記事
“フレキシブルワーク”oVice社の実践と、バーチャルオフィスが役立つ理由
何がフレキシブルワークの普及を阻んでいるのか?
「フレキシブルワーク」は、日本の環境を踏まえて考えれば、多くの経営者にとって向き合わなければならないテーマであることは間違いありません。ではなぜドラスティックな変化が起こらないのでしょうか? そこには「封建的主従関係」と「ゼノフォビア(外国人恐怖症)」という2つの理由がある、とoviceMagazine コラムライターの松永氏は考えます。
関連記事
日本の経営者は“封建的主従関係”幻想を捨てよ 「フレキシブルワーク」は日本にも必要だ
フレキシブルワークは「ダイバーシティ」実現にもつながる
この数年、日本でも強い危機感とともに話題にされる「ジェンダーギャップ指数」。そもそもダイバーシティというものはジェンダーギャップの是正によってのみ実現するものではありませんが、「ダイバーシティがイノベーションに欠かせない、という世界的コンセンサス」を鑑みても、やはりこの指数の低さの解消は、日本産業界の喫緊の課題といえるでしょう。
こうした問題の解決に向かっての一歩に、フレキシブルワークが有効だというのが、oviceMagazine コラムライター 松永氏の主張。その理由は「無意識の偏見」の融解が期待できるからだといいます。
関連記事
スプツニ子!氏も嘆くジェンダー格差、ダイバーシティ実現の口火を切るは“フレキシブルワーク”
フレキシブルワークがもたらすメリットに向け、小さな前進を積み重ねる
様々な効用のあるフレキシブルワークですが、実践にはメンバーとの目線合わせ、そしてコミュニケーション環境の整備、また試行錯誤など、これまでになかった新しい取り組みや意識改革と経験の蓄積が求められます。
組織を変革することは容易ではありませんが、変革の先にはより良い世界が待っているという期待もできるでしょう。先進的取り組みを参考に、少しずつでも変化を積み重ねることが、大きな結果につながるかもしれません。
フレキシブルワークという働き方のアイデアについて、全方位からまとめました。働き方改革に取り組む際には、新時代の働き方とその推進方法を理解できるこちらの資料をぜひお役立てください。