テレワークのメリット・デメリットは?デメリットを解消する方法も解説!
感染症対策や働き方改革などの動きにより、多くの企業がテレワークを導入するようになりました。しかし、テレワークは生産性の向上や従業員の定着率の向上などのメリットもありますが、コミュニケーションや導入費用の面などにデメリットも存在します。
そこで本記事では、テレワークのメリット・デメリットを紹介するとともに、デメリットの解消法についても詳しく解説します。
▼こちらの記事もおすすめ
【最新調査】職種別テレワーク実施ランキング!テレワークに向いている職種は?
目次
テレワークとは?都内企業の実施率は63.6%(2021年6月)
「テレワーク」とは、ICTを使って時間や場所にとらわれずに業務を行う働き方です。テレワークには在宅勤務のほか、サテライトオフィス勤務やモバイルワークが存在します。
東京都が行っている「テレワーク実施率調査」の2021年6月の調査結果では、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は63.6%。5月の前回調査(64.8%)に比べて1.2ポイント減少していますが、依然高い実施率となっています。
関連記事:
サテライトオフィスとは?メリット・デメリットと導入時のポイントを紹介
<参照>テレワーク実施率調査結果をお知らせします!6月の調査結果(2021年07月02日 産業労働局)
テレワークのメリット
企業はテレワークを導入することで、以下のようなメリットが期待できます。
- 生産性の向上
- コスト削減
- 定着率の向上
- 人材確保
メリット①生産性の向上
テレワークを導入することによって、生産性を向上させることが期待できます。テレワークのためにはさまざまな業務改善を同時に行う必要があり、今まで紙で行ってきた業務のペーパレス化や、ワークフローの見直しなどにより無駄な手続きが減り、生産性が向上するのです。
また、リアルなオフィスは必ずしも仕事に集中する環境としては適切ではありませんでした。仕事中に話しかけられたり、参加する必要性の低い会議にアサインされるなど、仕事を邪魔される機会は多くありました。
テレワークであれば、無駄なコミュニケーションや会議が減るため、自分のやるべき仕事に集中することができます。
メリット②コスト削減
テレワークを導入するとコスト削減にも良い効果が生まれます。具体的には、以下のようなコストが削減できるでしょう。
- 従業員の通勤手当
- 資料の印刷代
- 契約書類などの郵送代
- オフィスの光熱費
- オフィス賃料
テレワークにより従業員が出社しなくなると、当然通勤手当を支給する必要はなくなります。特に多くの従業員を抱えている会社の場合、テレワークによってかなりの費用削減ができるでしょう。
資料の印刷代や契約書類などの郵送代は、テレワークによりペーパレス化を進めた場合に削減できる費用です。印刷代には印刷用紙のほか、印刷用インク、コピー機のリース代なども含まれます。契約書類は電子契約ができるサービスを利用することで、郵送段のほかに郵送の手間や時間を削減することもできます。
また、テレワークによりオフィス利用が減ると、その分光熱費などの固定費が削減できます。テレワークがうまくいき、オフィスの移転や縮小ができれば、月々の賃料も削減できるでしょう。
メリット③定着率の向上
テレワークが進めば、従業員は通勤する必要がなくなり、家事や介護に時間を割くことができるようになります。これにより、従業員の職場への定着率が高まることが期待できます。
近年、「介護離職」など、家庭と仕事との両立が難しいことが問題となっています。テレワークにより従業員のワークライフバランスを尊重することで、新たに従業員の採用などをする必要がなくるでしょう。
メリット④人材確保
感染症対策としてテレワークが推進されるようになってから、転職サイトでも「フルリモート可」などの触れ込みが増えてきました。求職者はテレワーク環境を要求するようになっており、対応できない企業は今後人材確保の面で厳しい状況に直面する可能性があります。
特に、クリエイティブ業界など、テレワークと相性の良い分野ではテレワークの実施が人材確保に有利に働くことは間違いなさそうです。
関連記事
テレワークとメタバースが広げる社会の多様性 ~障がい者雇用・不登校支援やフリースクール事例~
テレワークのデメリット
テレワークは導入するにあたりデメリットも知っておく必要があります。具体的なテレワークのデメリットは以下の通りです。
- コミュニケーションが不足しがちになる
- 部下の仕事の状況を把握しづらくなる
- テレワークツールを導入する費用がかかる
1つずつ見ていきましょう。
デメリット①コミュニケーションが不足しがちになる
テレワークの最大の課題は、チームでのコミュニケーションが難しくなることです。
テレワークをするにあたっては、ビジネスチャットツールやWeb会議ツールなどを導入することになるでしょう。しかし、これらのツールはリアルタイムで他愛もない雑談をするには向かないため、どうしても互いの会話が業務の話に限られてしまいます。
テレワークをしながらチームの結束力を保つためには、いかに日常的なコミュニケーションを確保できるかが課題となります。
デメリット②部下の仕事の状況を把握しづらくなる
通常、オフィスでは同じ空間で仕事をしているため、部下の仕事ぶりを目にすることができます。仕事の進捗状況や抱えている悩みを把握することは、上司の重要や役目です。
しかし、テレワーク中はチャットやWeb会議を通じて進捗状況や悩みを聞きださなければなりません。そのため、うっかりしている間に部下が大きなミスをしてしまったり、不満を抱えてしまうリスクがあります。
テレワークにおいては、上司がこれまで以上に意識的にコミュニケーションとることが求められます。
関連記事:
リーダー必見!ハイブリッドワークにおける6つの心得
デメリット③テレワークツールを導入する費用がかかる
これまでの業務をテレワークに移行させるには、ペーパーレス化や勤怠管理システムの導入などに費用がかかります。
また、ビジネスチャットツールやWeb会議ツールなどのテレワーク用ツールの導入にも新たに費用がかかります。
さらに、従業員にテレワーク専用のPCやタブレットを支給する場合は、これらの備品費も発生します。
テレワークのデメリットを解消する「バーチャルオフィス」
以上のように、テレワークにはメリットだけでなく、デメリットも考慮しなければいけません。では、デメリットをできるだけ解消しながらテレワークを推進するにはどうすれば良いのでしょうか。
続いては、「バーチャルオフィス」がテレワークの課題を解消できることを解説します。
バーチャルオフィスはテレワークのコミュニケーションを円滑にする
バーチャルオフィスはバーチャル上のオフィスでアバターを移動させて互いにコミュニケーションをとるツールです。
多くのバーチャルオフィスではチャットや音声通話、ビデオ会議などが1つの空間で行えるため、すぐに会話を始めることができます。
これまでチャットやWeb会議は別々のツールが導入されることが多かったため、円滑なコミュニケーションをとるには障壁がありました。しかし、バーチャルオフィスなら雑談など日常会話も可能です。
アバターを通じて部下の状況を把握しやすい
テレワークでは通常部下の姿を見ることはできませんが、バーチャルオフィスならアバターを通じて、オフィスのどこにいるのか、誰と話しているのかなどを把握することができます。
また、バーチャルオフィスは「仕事中」などのステータスを表示する機能があるサービスも多く、アバターであっても今話しかけて良いか一目で判断することができます。
気になる点があったらすぐに会話が始められるため、仕事上のやり取りや悩みの把握なども容易です。
導入費用が安い
バーチャルオフィスは通常安価なものが多く、月額費用を抑えながらテレワークを進めることが可能です。
多くのバーチャルオフィスではオフィス利用人数やオフィスの面積によって費用が変動します。また、オプションなどを追加するとその分が月額料金が上乗せされます。とは言え、比較的少人数の利用であれば月額数千円で利用できることが多いため、移行時のコストやリスクを抑えて導入まで進めることができます。
例えばバーチャルオフィス「ovice」では、50人まで接続可能なEntry-Sのプランで、1スペース6,650円/月あたり* となっています。少人数であれば、導入費用も最小限に抑えることができます。「まずは特定の部署だけでやってみたい」という場合にも低コストで運用できます。(*年間契約の税抜金額を月換算した場合の金額)
<参照>ovice料金プラン
oviceではバーチャルオフィスのお試し利用中にチャットやメールでサポートを受けることもできます。導入の規模によっては面談でのご相談予約も可能です。
また導入にあたっては、社内で活用方法やバーチャルオフィス上でのルールなどを決めておくと既存の働き方からスムーズに移行できるでしょう。oviceではバーチャルオフィスの活用のための資料が様々に準備されているので、スムーズな導入のための工夫が打ち出せます。
オンボーディングや、営業チームと営業支援チームの連携強化、「細かな確認事項」のための時間削減など、様々な目的でoviceは使われています。それぞれのケースを紹介。