ホーム » フレキシブルワーク

フレキシブルワーク

働く場所や働き方が多様化し、変化し続ける“いま”と“これから”をお届けする「フレキシラボ」のフレキシブルワークに関する記事。

なぜハイブリッドワークは上手くいかない?“予定の濃淡”がポイントだった!

  • 2024年4月26日

コロナ禍で一時的にリモートワークを導入していた企業が、オフィス回帰する動きをより活発化させているようです。オフィスに戻ることで、リモートワーク中よりもより良い働き方が実現しているのでしょうか。オフィス勤務のメリットと課題について考えてみたいと思います。

男性育休、“制度”と“風土” 取得率向上に効くのは?メーカーや銀行の例も紹介

  • 2024年3月26日

男性育休に関連した法律の改正案が2024年3月に閣議決定されました。育休に関する制度自体は多くの企業が既に整備している中で、何が取得の障壁となっているのか、そうした障壁はどのようにすれば取り払うことができるのか。現状の課題とともに、各企業の取り組みを紹介します。

新入社員を“デジタルウェルカムキット”で迎えよう!~フレキシブルワークにエンジンをかける7つのコンテンツ~

  • 2024年3月11日

4月が近づき、新入社員が入社する季節を迎えます。初めての会社員生活をスタートする彼らをスムーズに迎えるために、多くの方が頭を悩ませている時期でしょう。社会のデジタル化が進む昨今、入社時に必要な情報をオンラインで用意した「デジタルウェルカムキット」で歓迎の機会を準備するのはいかがでしょうか?

働き方事例シリーズ vol.8「ワーキングペアレンツ」~フレキシブルな働き方が人生の選択を増やす~

  • 2024年3月7日

キャリアも家庭も大切にした持続可能な働き方をかなえるため、XTalent株式会社では、共働きの子育て世帯(ワーキングペアレンツ)に特化した転職サービス「withwork」を展開しています。従業員の6割以上がワーキングペアレンツだという同社に、ワーキングペアレンツにとっての柔軟な働き方の重要性や、バーチャルオフィスを活用した働き方について話を聞きました。

社員の「分散化」は企業のBCP対策になる ~“柔軟な働き方”が実現するリスク対策~

  • 2024年3月1日

企業の事業継続計画(BCP)においては、近年人や在庫などの「分散化」の重要性が指摘されています。この記事では、現在行われている「分散化」の事例や、能登半島地震の被災地に本社がありながら社員の「分散化」により事業を継続させることができた企業の事例を紹介します。

2024年をコラボレーション元年に!AIはどう使う?おすすめ機能5選

  • 2024年2月8日

「人と人のコラボレーション」によるシナジーの重要性も高まっているが、そのためには報告・連絡・相談などのコミュニケーションに多大な時間を投資する必要がある。この記事では、AIを活用して上記のようなコミュニケーションコストを下げ、生産性を向上させるのに役立つ「AIコラボレーションツール」5つを紹介する。ぜひ参考にしてみてほしい。

働き方事例シリーズvol.7「障がい者雇用」~フレキシブルな働き方が人生の選択を増やす~

  • 2024年1月31日

企業の障がい者雇用が大きく変化しようとする中、バーチャルオフィスのoviceを活用しながら障がい者の就労支援をおこなう会社があります。今回は、重度の障がいを抱えながら在宅で働く方と障がい者の就労移行支援をおこなう支援員の方に、oviceを使用した働き方や障がい者雇用の課題、今後の展望について話を聞きました。

ウェルビーイングとは?意味や企業が取り組むべき理由、社内で推進する方法を紹介

  • 2023年12月13日

人々や企業の価値観の変化などにより、注目を集めている「ウェルビーイング」。今回はウェルビーイングの意味はもちろん、ビジネスの現場でウェルビーイングが注目されている理由や、企業として取り組むことで得られるメリットを簡単に説明していきます。

上場企業役員レベルの女性比率は10%以下…なぜ日本企業では女性が活躍できないのか

  • 2023年12月6日

2023年2月に株式会社識学が発表した「管理職に関する調査*」によると、「管理職になりたいと思う」と回答した非管理職者は8%で、女性に限ると、非管理職者75名のうち4%にとどまった。本記事では、その理由を考えるとともに、女性が企業で活躍するために企業が試せるアイデアについて考えてみたい。

日本企業のエンジニアとして、カリフォルニア州で生きる【越境テレワーク 事例インタビュー】

  • 2023年11月22日

さらなる働き方改革を推進する企業も散見される昨今、求人サイトによっては「在宅ワーク・海外在住可」という条件が検索に表示される。そう、もはや勤務先によって居住地を変えることは必須ではないのだ。どういうことかというと、海外に居住しながら、日本企業に勤めることも可能となっているということだ。