Home » フレキシブルワーク » Page 6

フレキシブルワーク

テレワーク下での社員教育を成功させるためのポイントとは

  • 2023年1月31日

テレワークによって様々な課題が生じていますが、その中でも特に大きな課題となっているのが社員教育ではないでしょうか。教育する側もされる側もテレワークに慣れておらず、試行錯誤を繰り返していく他ありません。今回は、そのような課題を感じている企業に向け、テレワーク下で効果的な社員教育を行うための方法やコツを紹介します。

オンラインでブレスト活性化!独創的なアイデアを生み出すポイントを解説

  • 2023年1月19日

企業は社会に新たな価値を生み出し、事業拡大や競争力強化のため、独創的なサービス、魅力的な商品の創出を試みる。「ブレインストーミング」は、アイデア創出の手法として一般的だ。では、テレワークを導入した場合、ブレストをどのように実施すればよいのか。対面と非対面で生じる違いや、それぞれにおけるブレストのコツを紹介する。

テレワークで生産性はどう変わる?生産性を上げる方法も併せて紹介

  • 2023年1月17日

新型コロナウイルスの前から、生産性向上の効果が期待できると言われてきたテレワーク。しかし、実際にテレワークを実施したものの、大した効果を感じられていない企業もいれば、逆に生産性が落ちていると感じた企業もいると思います。テレワークで本当に生産性は上がるのか、もしくは下がるのか。その実際と理由について紹介しています。

マイクロソフトは日本における「リモートワーク」のパイオニアだったのか

  • 2023年1月12日

昨今必要性が認知され、広まりを見せている「リモートワーク」だが、実はマイクロソフトはその先駆けでもある。今回は、2000年代初頭からマイクロソフトに在籍していた筆者が、当時の同社の先駆性を振り返るとともに、現在の新たな取り組みについて紹介しようと思う。

いまだ認知度の低い「ハイブリッドワーク」、働き方のエントロピーが増大する未来

  • 2022年12月20日

働き方の多様性を求める企業では、コロナ禍からハイブリッドワークを取り入れていた企業が多い。一方で、特定の従業員は未だにテレワーク、ハイブリッドワークを経験していないと回答している。今回は、これらの現象について調査をもとに考察していきたい。

エンワールド×oViceが考える、ハイブリッドワーク時代の人材戦略

  • 2022年12月15日

多くの企業が「ハイブリッドワーク」を取り入れているものの、業務上または信頼関係構築の面でも課題を感じている方も少なくありません。そこで普段からoViceをご活用いただいている en world Japan (エンワールド・ジャパン株式会社)営業本部の小林クリス(Chris Kobayashi)氏をゲストに迎え「ハイブリッドワーク時代の人材戦略」と題したトークセッションを開催しました。

コクヨ代表と考える、これからのハイブリッドワークを支えるワークプレイスのあり方

  • 2022年12月12日

多くの企業が注目している「ハイブリッドワーク」ですが、企業側の悩みは未だ解決されていません。2022年10月25日に行われたoVice Summit 2022では、そのような問題に対してコクヨ株式会社代表取締役 黒田英邦氏を招き「これからのハイブリッドワークを支えるワークプレイスのあり方-コクヨ式ハイブリッドワークとは」と題したセッションを実施しました。今回はoVice株式会社COO田村元​氏が、コクヨのハイブリッドワークについて詳しく聞いています。

オフィス移転大解剖!ハイブリッドワークの導入で終わらない、社員も社会も幸せになるオフィスとは

  • 2022年12月11日

ハイブリッドワークの広がりと共に、オフィス移転を検討する企業が増えた一方で、最新調査ではオフィス拡張の意向の方が縮小よりも上回っている。今回は、直近の移転事例を基に、各社が目指したオフィスとは何なのか、どんな空間なのか、移転プロジェクトをどのように進めたのかについて紹介したいと思う。

oVice×アクセンチュア×AWSが考える次世代のワークスタイル戦略(イベントレポート)

  • 2022年11月24日

新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経過し、多くの企業が様々な形でワークスタイル変革に取り組んできました。個人の成長やワークライフバランスへの関心が高まる中、相手や仕事の内容・環境に縛られない働き方が模索されています。そこでoViceは、2022年10月11日に『「次世代ワークスタイル戦略」アクセンチュア×AWS×oViceが考えるこれからの職場環境のあり方』と題したオンラインイベントを開催しました。