ホーム » Page 16

バーチャルオフィスで過ごす1日 ~フルリモート勤務社員、山浦の場合~

  • 2022年6月21日

今回は「5秒出社」の広告がTwitterでも話題になった、バーチャルオフィス”oVice”を提供するoVice社に、フルタイム・フルリモートで勤務する私 山浦の1日を紹介します。この記事では、2DのビジネスメタバースであるoViceを活用することで実現する「新しい働き方」の実態がわかります。フルリモートでも孤独感が生まれず、仕事へのモチベーションを保ち、成長が実感できる就業環境が見えてくるでしょう。

リモートワークでメンタル不調になりやすい人は?ストレスの原因や対策を紹介

  • 2022年6月21日

コロナ禍で急激に普及したリモートワーク。中には新しい働き方にストレスを感じている方も少なくないでしょう。今回はリモートワークにおいて、なぜストレスを感じるのか、どのような人がメンタル不調に陥りやすいのか解説し、ストレスを減らすための方法も紹介します。リモートワークを始めてから体調の変化を感じている方は参考にしてください。

職種別テレワーク実施ランキング!テレワークに向いている職種は?

  • 2022年6月20日

ICTの進歩によりテレワーク環境が年々整備されてきていることや、コロナの影響もあり、テレワークの普及率は2022年2月時点で正社員全体の約3割に達しています*。一方で、テレワーカーの内訳をひも解くと、職種により普及率の格差が生じているようです。本記事では、テレワークに向いている仕事や、テレワークの適性度を左右するポイント、成果を発揮するための心得について解説します。

「未来の働き方」はハイブリッド進化形、さらに「リモート+メタバース」への発展は不可逆的か

  • 2022年6月15日

感染防止の観点からスタートした在宅勤務は、リモートワークを確立させ、新型コロナ小康状態が見込まれつつも2022年には、ハイブリット・ワークの完成もしくは完全リモートワークの時代へと歩みを進めていると思わせた。リモートワークもやはり時代の趨勢として「不可逆的」と思われたものだ。一方で、最近では世界的にこれらの潮流に逆行する現象も垣間見える。今回は、リモートワークの今後について、日本と世界の動きを確認しながら想像してみよう。

リモートワークが促進する地方創生と東京一極集中解消 官公庁地方分散で日本をアップデートせよ 

  • 2022年6月13日

政府の調査によると、東京は世界の都市と比較しても人口が極端に密集しているそうだ。東京一極集中はかねてから指摘されている通り、地方の衰退を招くだけでなく、災害に対する脆弱性も懸念される。働き方改革とコロナ対策が叫ばれる中、この東京一極集中は少しでも是正されるのだろうか。

リモートワーク導入で起こり得る課題とは?対策と併せて紹介

  • 2022年6月8日

コロナ禍の影響で多くの企業がリモートワークを導入しましたが、同時に多くの課題も報告されています。リモートワークの導入を考えている企業には、事前にどのような課題が発生するのか知っておきたいことでしょう。今回は、リモートワークによって起きうる課題と、課題への対策法を紹介していきます。リモートワークの導入を検討している方は参考にしてください。

ハイブリッド勤務定着への近道は「昭和型」メンタリティからの脱却

  • 2022年6月2日

この2年近く、「リモート勤務を成功させるTIPS」や「バーチャル・オフィス成功の秘訣」などの記事をいやと言うほど目にして来た。ユーザーのみなさんについても、そうした記事をお探しの方も多かろう。だが、そうした提言に本当に意味があったのか、少々考え直してみたい。

【2022年】テレワーク普及率と市場予測

  • 2022年5月31日

テレワークの普及率は、正社員で28.5%とゆるやかに増加しており、そのうち9割近くが在宅勤務を実施しています。業種別で見ると、情報通信業が6割以上と最も高く、金融業や保険業、製造業などでも3割に達しています。最新のテレワーク普及状況および今後の予測について解説します。

バーチャルオフィス“ovice”活用事例10選

  • 2022年5月30日

リモートワークが急速に広がる中、遠隔でのコミュニケーションに課題を感じる企業も少なくありません。そんな中、この課題を解決するツールとして、バーチャルオフィスが注目されています。今回はバーチャルオフィス「oVice」を導入した10社の活用について、6つのテーマに沿ってダイジェストを紹介します。

ハイブリッドワークへの移行: 新しいモデルを理解するための5-step

  • 2022年5月28日

パンデミックは人々に価値ある学びを与えてくれた。働き方は1つではないということだ。最初のパンデミックから2年が経ち、まだコロナ禍ではあるが、ワクチンと感染予防対策により日常生活を保てている。問題は、ほとんどの人がリモートワークによって可能になった新しいワークスタイルを好んでいて、それを維持したいと思っているということだ。