Home » Page 13

ワーケーション施設の選び方。どんな設備が人気なのか紹介

  • 2022年11月24日

近年、大きな注目を集める新しい働き方「ワーケーション」。多くの企業が興味を持っているものの、まだまだ課題が残っており、実際に取り入れている企業は限られています。それらの課題を解決し、今後のワーケーションの普及の鍵とも言えるのが「ワーケーション施設」です。その名の通り、ワーケーションを想定した施設のため、働く環境が整備されており安心して働けます。今回はワーケーション施設とはどのようなものなのか、どのように選べばいいのか紹介していきます。

日本でワークライフバランスが浸透しない理由とは?対策と併せて紹介

  • 2022年11月24日

国が働き方改革を推進するようになって、よく耳にするようになった「ワークライフバランス」という言葉。なんとなく従業員のための考え方だと思っている方も多いと思いますが、実は企業にも多くのメリットをもたらしてくれます。今回はワークライフバランスを実現することで、企業にどのようなメリットがあるのか、どうすれば日本でもワークライフバランスが実現されるのか解説していきます。

オープンイノベーションとは?大企業が取り組む理由と事例をわかりやすく紹介

  • 2022年11月23日

今や多くの大企業が取り組んでいる「オープンイノベーション」。かつてのように自社のリソースだけで戦っていては、社会のニーズの変化に対応できず、世界での競争力を失ってしまいます。そのような危機感から、他の企業や自治体、教育機関などと組み社外の力を活用する必要性に迫られているのです。今回は、オープンイノベーションをどのように始めればいいのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを紹介します。オープンイノベーションに興味のある方はぜひ参考にしてください。

人はデジタルで幸せにならない 進まぬ “デジタル化”にIMFが期待する日本経済復活

  • 2022年10月31日

日本でもDXの必要性が叫ばれて久しい。しかし、日本の企業の多くはDXをデジタイゼーションと同一視する傾向があり、その本質を理解している人は多くない。日本のデジタル化はなぜ遅れているのか、そもそも日本は過去のデジタル化で幸福を手にしたのだろうか。ここでひとつ、大局的な視野から日本のデジタル化について考えてみようと思う。

オンライン会議のカメラオフは失礼?意思疎通をスムーズにするポイント

  • 2022年10月29日

ビジネスパーソンにとって、オンライン会議はもはや日常業務の一部です。一方で、カメラオンをする理由がわからない、そんな意見に出くわしたことのある人もいるのでは。顔を見て話すことにはメリットしかないようにも思えますが、果たしてどちらの主張が正しいのでしょうか?本稿では、オンライン会議において、カメラのオンとオフ、どちらが適切なのかを考えます。

ワークライフインテグレーションとは?そのメリットと事例を紹介

  • 2022年10月27日

仕事とプライベートのバランスをとる「ワークライフバランス」という考え方に変わり、近年新しい概念として広がりつつある「ワークライフインテグレーション」。仕事と仕事とプライベートを分断して考えるのではなく、2つを統合して考えるという働き方です。今回は、ワークライフインテグレーションとワークライフバランスがどう違うのか、取り入れることでどのようなメリットがあるのか紹介します。

「オフィスかそれ以外か」から「ずっと在宅勤務」へ:ビッグテックのハイブリッドワークポリシーから学ぶこと

  • 2022年10月18日

2022年7月、Slackが主催のThe Future Forumは、仕事の未来と大手IT企業のハイブリッドワークポリシーに関する4半期ごとの調査の最新版をリリースした。組合は世界中の 10,000人の従業員に、ハイブリッドの進化とオフィスへの復帰に関する見通しについて尋ねた。

セールス部門必見!リモート組織の「営業」成果を出すために必要なこと

  • 2022年10月3日

新たな「リモート営業」では、どう顧客にアプローチし、成果を上げれば良いのか。本記事では、コロナ禍で起きた顧客の心理変化や現場の潜在的な課題について解説し、個人の営業成績だけでなく組織として営業力を高め、利益に貢献するためには、リーダーが何をすべきかを説く。

ハイブリッドワークで欠かせない「言語化能力」向上ガイド

  • 2022年9月25日

伝えたい物事をテキスト化(文章化)にするには「言語化能力」が必要だ。あなたの人柄がいくら良かろうと、気を遣える女神であろうと、天才肌の技術者であろうと、テキストコミュニケーション能力・言語化能力が低ければ厄介がられてしまう可能性が高い。わかりにくいメールやメッセージを送りつけてくる人に対して抱かれるイメージは、「言ってることがよくわからない人」である。そう、文体で与えるイメージがあなたの人物像そのものになってしまうのだ。そこで今回はハイブリッドワークで役立つ「言語化能力向上マニュアル」を紹介する。