ホーム » コミュニケーション課題 » チームビルディングとは?具体例や研修で使えるおすすめゲームを紹介

チームビルディングとは?具体例や研修で使えるおすすめゲームを紹介

近年、大きな働き方の変化により重要度を増している「チームビルディング」。チームのパフォーマンスを最大化するために必要だと思っている方は多いと思いますが、その具体的なメリットや方法についても知っているでしょうか。

今回はチームビルディングについて、チームワークとの違いやメリット、具体的なやり方について紹介するので参考にしてください。

目次

チームビルディングとは

チームビルディングとは、組織開発の手法の一つで、チームの目標を達成するために、個人の能力や個性を最大限に発揮できる環境づくりや取り組みを指します。

そもそもチームとはなんでしょうか。似たような言葉に「グループ」がありますが、その違いは目的の有無にあります。グループが無目的な集団を意味するのに対し、チームにはなすべき目的があり、それを達成するための集団です。

したがってチームビルディングは、目的ある集団を意図して形成・構築する手段だと定義できるでしょう。

チームワークとの違い

チームビルディングに似た言葉に「チームワーク」があります。どちらもチームのパフォーマンスを上げるのが目的ですが、チームワークは主にメンバー同士の弱点を補填することが重視されます。特定の課題を解決することが第一の目的のため、個々の能力を活かしたり成長させることにはほとんど目が向けられていません。

一方でチームビルディングは個人の能力を上げることで、企業に付加価値をつけるのが目的です。そのためメンバーは中長期的で戦略的な視点を持ち、一貫性を持ちながら取り組めます。両者の違いは、その主な目的が課題解決か個人の成長・活用にあると言えるでしょう。

関連記事
チームワークとは?高めるメリットと仕事に活かす方法を紹介

チームビルディングを実施する目的

チームビルディングをなぜ行うのか、その目的を紹介していきます。

ビジョンを共有・浸透するため

チームビルディングは新しい期のスタートや、新規プロジェクトのキックオフで行われることが多く、ビジョンを浸透させる役割を持っています。最初にビジョンを意識しやすい環境をつくることでチームの一体感を高め、メンバー同士で協力して目標を達成するという意識を強められます。

コミュニケーションを活性化するため

チームビルディングを行うことで、メンバー同士のコミュニケーションを活性化させられます。様々なゲームを通じて、助け合ったりお互いの様々な側面を知ることで、仕事が始まってからも気さくにコミュニケーションできる雰囲気をつくれるでしょう。

適切な人材配置を行うため

チームビルディングを通してお互いの能力や考え方を把握できれば、人材配置にも役立ちます。メンバーそれぞれが自分の持ち味を発揮できる配置をすることで、チームのパフォーマンスを最大化できるでしょう。

組織の結束力を高めるため

チームビルディングによってコミュニケーションが活性化すれば、チーム内の心理的安全性が高まり、結束力が高まります。お互いを受け入れ、多様性を認めることで本音を言いやすくなり、ストレスなく仕事に集中できるでしょう。

目標を達成する可能性を高めるため

チームビルディングによってチームのパフォーマンスが高まれば、当然ながら目標を達成できる可能性も高まります。また、目標を達成することでチームのモチベーションも高まり、より高い目標にも挑戦できるようになるでしょう。

チームビルディングを行うメリット

チームビルディングを行うことで、具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

メンバーのモチベーションアップ

チーム内の信頼関係が高まり、人間関係が良好であれば、メンバーも前向きに取り組めます。逆に人間関係が悪ければ、それだけでストレスが高まり、結果的に仕事に対する姿勢もネガティブになってしまうでしょう。

チームの生産性を高める

メンバーのモチベーションが高まれば、結果的に生産性も高まります。メンバーそれぞれが自発的に動くようになりますし、密にコミュニケーションをとることで報連相の漏れも防げるでしょう。メンバー同士でノウハウを共有する機会も増えるため、相乗的にパフォーマンスが高まります。

アイディアが生まれやすくなる

コミュニケーションが活発になることで、新しいアイディアも生まれやすくなります。心理的安全性があるため、自分の意見が言いやすくなりますし、チームで議論することでアイディアもよりブラッシュアップしていくでしょう。

マネジメント層の成長

チームが成長すれば、それに伴ってマネジメント層も成長できます。自主的に先を読んで動くメンバーたちに適切な指示を出すためには、リーダー自身がさらに先を読まなければなりません。逆に言えば、メンバーたちに細かい指示を出す必要がなくなるため、チームや事業が成長するために考える時間を増やせるでしょう。

タックマンモデルとは

チームビルディングを考える上で欠かせないのが、心理学者ブルース・W・タックマン氏が提唱した、チームの発展段階を示すフレームワーク「タックマンモデル」です。タックマンモデルでは、チームビルディングは「形成期」「混乱期」「統一期」「機能期」「散会期」の5段階を経て発展すると言われています。

それぞれのフェーズについて見ていきましょう。

形成期

形成期とは、チームができたばかりの段階のこと。メンバー同士の理解もなく、明確な目標も共有されていないため、チーム内に緊張感があります。そのため、次の段階に進むためにはメンバー同士の相互理解が必要です。

この段階では、リーダーやマネージャーが主導権を握って、チームを牽引し課題を洗い出す必要があります。

混乱期

混乱期とは、チームの目標が明確になり、プロジェクトが始動した段階のこと。お互いのことがわかり始めてくる一方で、価値観の違いなどから意見が対立することもあります。

次の段階に進むためには、メンバー同士が恐れずに議論を交わし、課題を解決していかなければなりません。メンバーとの意見が対立することは怖いかもしれませんが、対立も次のステップに必要だと捉えましょう。

統一期

混乱期を乗り越えると、チームは統一期に入ります。メンバー同士の価値観や考え方の違いを理解し、その上で受け入れられる安定した段階です。

この段階では、チームの目標やメンバーの役割分担が明確に共有されているため、チームとしてのまとまりがあります。次の段階に進むためには、メンバーの主体性と納得感のある目標を設定し、それぞれの長所を活かした役割分担をしていく必要があります。

機能期

機能期はチームとして成果が出せる段階です。それぞれが役割分担をしながらも、主体的にお互いをサポートし、フォローできるようになります。いかにはやくこの状態をつくり、長く維持するかがリーダーやマネージャーの役割とも言えるでしょう。

散会期

散会期とは、チームが解散する段階のこと。プロジェクトの終了やメンバーの異動など、チームが解散する理由は様々あります。

チームが散会する時に、メンバーがどのような感情を抱くかがチームビルディングが成功したかどうかの評価と言えます。混乱期をうまく乗り越え、いかにチームが機能する期間を長くとれるかが、ポジティブな結果を生み出す鍵と言えるでしょう。

GRPIモデルとは

タックマンモデルに加え、チームビルディングを考える上で重要になるのがGRPIモデルです。組織コンサルタントのリチャード・ベックハード氏が提唱したチームビルディングのフレームワークで、それぞれ「目標」「役割」「手順」「関係性」を示します。

4つの要素がどのようにチームビルディングを機能させるのかについて、それぞれの意味と合わせて紹介します。

G(Goal):目標

チームがうまく機能するには明確な目標が必要です。加えてメンバーが目標に納得しており、チームに浸透することでチームビルディングが進むでしょう。

R(Role):役割

健全なチームをつくるには、目標達成のためのタスクや役割分担が明確かつチームに共有されている必要があります。もしも目標達成のために必要なメンバーが揃っていない場合は、それを補完する施策を考えましょう。

P(Process):手順

目標を達成するには、適切な手順が必要です。必要なマイルストーンが引かれており、業務フローや意思決定の基準がメンバー同士で連携できているか確認してみましょう。いざという時のために、問題発生時の対応フローも明確に定めて共有しておくことも重要です。

I(Interaction):関係性

チームビルディングではメンバー同士が信頼しており、適切にコミュニケーションがとれていることが重要です。チーム内のコミュニケーションを把握するためにも、定期的にフィードバックする場や仕組みをつくっておきましょう。

関連記事
1on1とは?目的や話すこと、具体的なやり方を解説!

チームビルディングの具体例

チームビルディングをするには様々な方法がありますが、その中でも代表的な2つの方法を紹介します。

研修・ワークショップにおけるチームビルディング

まず紹介するのは、研修やワークショップを通してチームビルディングを学ぶこと。短ければ半日、長ければ数ヶ月に渡る研修を受けることで、チームビルディングの重要性を学び、実際にチームのパフォーマンスを挙げていけます。

長期の研修ともなれば、研修期間中に混乱期を迎えることになりますが、チームビルディングに集中してコミュニケーションできるため、効率的に混乱期を乗り越えられるでしょう。内容は様々ですが、協力して目標を達成する経験を繰り返すことで、チームへの信頼や安心感を育みチームへの一体感が強まるでしょう。

▼オンライン(バーチャル空間)での研修・ワークショップ事例
株式会社Works Human Intelligence オンライン新卒研修にoviceを使うメリット
キオクシア株式会社のワークショップ事例

ゲームにおけるチームビルディング

研修よりもライトにチームビルディングを行うには、ゲームを取り入れるのもおすすめです。タックマンモデルのフェーズに合わせて、適したゲームを行うことで、効果的に次のフェーズに進むことができます。

たとえば形成期には楽しさを重視することで気さくなコミュニケーションを促したり、混乱期には意見を出し合うゲームを行うことで、互いの考え方や価値観の共有を促します。リーダーはチームのフェーズや状況を見ながら、適したゲームを選びましょう。

オンラインに向いているチームビルディングゲーム3選

最近ではオンラインでコミュニケーションをとることも多くなっています。オンラインでも気軽に行えるチームビルディングゲームを紹介するので、ぜひ活用してください。

①陽口(ひなたぐち)ワーク

陽口とは陰口の逆、つまりは人のよいところを話し合うワークです。本人がいないところで、その人のことを褒め合うゲームなので、カメラや音声の切り替えができるオンラインでの実施に適しています。

陽口を言われる本人はカメラのみをオフにして、他のメンバーが話し合う音声だけを聞きます。話が終わったらカメラをオンにして、どんな点が印象に残ったか感想を伝えてください。自分でも気づけなかった魅力に気づけたり、自己肯定感が高まりますし、他のメンバーの魅力や頑張りを再確認するきっかけにもなるでしょう。

お互いのことを知っている必要があるため、混乱期以降での実施がおすすめです。

②ヒーローインタビューゲーム

ヒーローインタビューゲームは、質問者と回答者に分かれて、ヒーローインタビュー風に質問と回答を繰り返すゲームです。2人以上いれば実施が可能なので、オンライン/オフライン問わず十分に楽しめます。

過去の成功体験について聞くことで、仕事への姿勢や価値観を共有できますし、ノウハウを共有する効果も期待できます。

③質問ゲーム

質問ゲームは、2人ペアで相手に質問をしながら、相手のことをいかに知ることができるかを競う簡単なゲームです。1分間など短い時間を区切り、より多く相手のことを知れた人が勝ちとなります。賞品などを用意するとより盛り上がるでしょう。

初対面の人同士のコミュニケーションを前提にしたゲームで、新しいプロジェクトをスタートする時などにおすすめです。お互いのことをよく知れるだけでなく、質問力や対話力を鍛えるトレーニングにも使えます。

チームビルディングを実施する時のポイント

チームビルディングを実施する時のポイントを紹介します。

ポイント①メンバー同士の価値観や経験をシェアする 

チームビルディングをする際は、メンバー同士で価値観や経験をシェアしましょう。リーダーからメンバーに対して一方的なコミュニケーションにならないよう、メンバー同士が話しやすい雰囲気や環境をつくってください。

メンバーの特徴や得意不得意を共有することで、チーム内での関係性をつくりやすくなるでしょう。

ポイント②互いにリスペクトしながらも、意見の対立を避けない

チームビルディングを進める上で大きな壁となるのが意見の対立です。混乱期が訪れると多くのチームがトラブルを避けようとする傾向がありますが、自分の意見に蓋をして取り繕っていると、後に大きな問題に発展してしまいます。

そうなることを防ぐためにも、混乱期でもコミュニケーションが円滑にとれる環境をつくりましょう。裏でこそこそやり取りをするのではなく、オープンな場で堂々と議論し意思決定できる仕組みをつくってください。

関連記事
オープンコミュニケーションとは?やり方・メリットとデメリットを解説

ポイント③それぞれの役割を明確にする

チームが適切に機能するためには、メンバーの役割が明確になっていなければなりません。チーム内でトラブルが発生した際に、誰の仕事なのか、誰がボールを持っているのか常に把握できるようにしておきましょう。

常にメンバーが果たすべき役割を明確にし、チーム全体で共有してください。

関連記事
リーダー必見!ハイブリッドワークにおける6つの心得

オープンな場でみんなが本音を言える環境が、チームをよくする

チームビルディングの一番の壁は混乱期、つまり意見が対立しチーム内の雰囲気が悪くなった時と言えるでしょう。「このチームはもうダメかもしれない」と思うかもしれませんが、それもまたチームビルディングの過程の一つだということを知っていれば、心の負担も軽くなるはずです。

大事なのは、混乱期こそしっかりとコミュニケーションを取ること。対立を恐れてコミュニケーションを避けてしまうと、余計に状況が悪化してしまうでしょう。リーダーは混乱期にこそ、オープンな場でみんなが本音を言える環境づくりを意識してください。

そのような環境づくりに有効なのがバーチャルオフィスです。たとえばoviceなら、ビデオ会議ツールとは違い、URLなどを用意する必要なくオープンな場で会話できるため、コミュニケーションのハードルを下げられるでしょう。チームが混乱期で悩んでいるリーダーの方は、ぜひ一度お試しください。

oviceの特徴や機能について詳しく見る

author avatar
SuzukiKohei
フリーのビジネスライターとして、ビジネスメディアでの執筆やベンチャー企業の採用広報を担当。起業家や投資家のほか、ベンチャー企業とのオープンイノベーションに積極的な大企業への取材を行う。