リモートワークの普及によって、多くの企業が課題として感じている従業員同士のコミュニケーション不足。そのような背景から、「インナーコミュニケーション」の重要性に注目が集まっており、様々な取り組みを始める企業も増えてきました。
今回はインナーコミュニケーションの活性化にどのようなメリットがあるのか、どうすれば活性化できるのか紹介していきます。
目次
インナーコミュニケーションとは
インナーコミュニケーションとは、インナー(内側)という言葉からも分かる通り、組織力を高めるために行われる社内でのコミュニケーション全体を指します。MTGや雑談はもちろんのこと、チャットによるテキストベースのコミュニケーションや社内報なども含まれます。
どんなに優秀な人材を集めても、ミッションやビジョン、目標などが共有できていなければ、組織の力を最大限発揮できません。本来バラバラのはずの社員の視線を一方向にまとめあげ、組織としてのパフォーマンスを最大化するためにもインナーコミュニケーションは欠かせないのです。
インナーコミュニケーションの概念は昔からありましたが、昨今のリモートワークの普及に加え、働き方の多様化などによりその重要性が増してきています。単に仕事を楽しくやりがいのあるものにするだけでなく、生産性を上げるためにもインナーコミュニケーションは欠かせない存在となってきました。
インナーコミュニケーションが注目される背景
インナーコミュニケーションに注目が集まっている背景について見ていきましょう。
人材の流動性が高まっている
なぜ多くの企業がインナーコミュニケーションに課題を感じているのか。その理由の一つが「人材の確保」だと思います。インナーコミュニケーションが少ない企業では、社員のモチベーションが下がりやすく離職に繋がるケースも少なくありません。
かつては転職をする人が少なかったため企業も問題視していませんでしたが、ここ数年で転職のハードルは大きく下がり、人材の流動性が高まりました。個人にとっては、より働きやすい環境に出会えることになりますが、企業にとっては由々しき問題です。
社員のモチベーションを高め社員により長く働いてもらうためにも、多くの企業にとってインナーコミュニケーションが課題になっているのです。
テレワークの拡大
そして、ここ数年でインナーコミュニケーションの重要性を急激に高めたのがテレワークの拡大。テレワークによって、雑談がままならくなったことにより、孤独を感じる社員が急増したのです。
それにより離職する方が増えただけでなく、メンタル不調を引き起こす方も増えたため、インナーコミュニケーションに関する取り組みは急務となりました。テレワーク下における、新しいコミュニケーションの仕方が求められているのです。
インナーコミュニケーションのメリット
インナーコミュニケーションを活発にすることで、企業にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
働きやすい環境づくり
インナーコミュニケーションは職場の働きやすさにも繋がります。気軽にコミュニケーションができる環境は心理的安全性を作り、安心して働くことができるのです。逆にコミュニケーションが全くなく、周りが何を考えているか分からない環境では安心して働けないでしょう。
不安のある職場環境では個人のパフォーマンスが発揮できず、結果として組織の生産性も落ちてしまいます。インナーコミュニケーションの充実は、従業員が力を発揮しやすい環境を作ってくれるのです。
ミスの防止
インナーコミュニケーションが不足している会社では、従業員同士の食い違いや誤解が発生しミスが起きやすくなります。上司からの指示がうまく伝わらずに、部下が意図と違った行動に出てしまうこともあるでしょう。
そのような事態を防ぐためにも、インナーコミュニケーションは重要な役割を果たします。普段から密にコミュニケーションがとれていれば、仮に食い違いがあってもすぐに気付けますし、周りも迅速にフォローしやすくなります。結果的に大きなトラブルになるのを防げるでしょう。
ビジョンの浸透
ビジョンを浸透させるためにも、インナーコミュニケーションは重要です。最も分かりやすいのは全社会や社内報での、経営陣によるメッセージ。会社がどこに向かっているのか、何のために仕事をするのか分かることで、納得感を持って働いてもらえるでしょう。
また、上司と部下による1on1でもビジョンは浸透していきます。複数人対1のコミュニケーションとなる全社会では、社員一人ひとりにはなかなかメッセージが届きません。そのため、1対1のコミュニケーションを活性化することで、社員一人ひとりにビジョンを浸透させていけるでしょう。
モチベーションアップ
ビジョンが浸透し、自分の仕事に意義を感じるようになれば、社員のモチベーションにも影響します。その一方でインナーコミュニケーションが少なく、不満を抱えている従業員はモチベーションが低下して離職率も高くなるのです。
インナーコミュニケーションを促進することで、従業員のモチベーションを上げるだけでなく、離職率を低下させる効果も期待できるでしょう。
関連記事:
モチベーション・マネジメントとは?社員のモチベーションが下がる理由と対策を紹介
エンゲージメントアップ
エンゲージメントとは、従業員が会社にもつ「愛着」や「思い入れ」を意味します。エンゲージメントが高い社員が多いほうが、生産性が高く業績の成長に繋がるのは容易に想像できるでしょう。
そして、エンゲージメントを高めるためにはインナーコミュニケーションが欠かせません。インナーコミュニケーションにより会社のビジョンへの共感度を高め、安心して働ける環境を作れば、自然とエンゲージメントアップが期待できるでしょう。
新規メンバーの早期活躍
インナーコミュニケーションが活発なら、新しく入ったメンバーが早い段階で活躍してもらえます。仮にあなたが新しい会社に転職して、みんなとコミュニケーションをとれる会社とそうではない会社、どちらが早く仕事を覚えられるでしょうか。
特に成長中の企業は組織も急激に拡大していきますが、インナーコミュニケーションが十分にとれていれば、組織の問題が深刻化しないですむでしょう。
▼こちらの記事もおすすめ
社内コミュニケーションを盛り上げる6つの施策と6つの事例
テレワーク下におけるインナーコミュニケーションを活性化する方法
実際にどのような方法でインナーコミュニケーションを増やしていけばいいのか、その方法を見ていきましょう。
雑談タイム
インナーコミュニケーションを増やす手っ取り早い方法は雑談を増やすことです。ただし、雑談は強制されて行うものではありません。会社がすべきは雑談しやすい環境を整えてあげること。
例えば話したい人に気軽に話しかけられる環境を整えましょう。テレワーク下でのコミュニケーションにオンライン会議ツールを使っている会社も多いですが、会議はスムーズに進められても雑談には向いていません。
オンライン会議ツールでは、一人が話している間は他は聞いていなければならず、話したい人と自由に話せないからです。雑談を促したいなら、バーチャルオフィスツールなどを導入して、目的によって使い分けましょう。
社内イベント、勉強会
歓送迎会や全社会などの社内イベントや勉強会も、インナーコミュニケーションを増やす重要な方法です。組織が大きく普段はなかなかコミュニケーションが取れない他部署のメンバーとも交流ができます。
ただし、オンライン会議ツールを使ったイベントでは、なかなかインナーコミュニケーションは活発になりません。先述したように、オンライン会議ツールでは雑談がしにくいからです。最近ではイベントの前半はオンライン会議ツールで経営陣からメッセージを発信し、後半はバーチャルオフィスに移動する企業も少なくありません。
イベントや勉強会の目的によってツールを使い分ければ、得られる効果も大きく変わるはずです。
オンラインランチ会
インナーコミュニケーションを増やすために、多くの企業に人気なのがオンラインランチ会です。特に、様々な部署の人をミックスさせた「シャッフルランチ」であれば、普段話せない人の意外な一面も見られるでしょう。
ランチ会で一度仲良くなれば、その後は自然コミュニケーションが増えるためのもの。ランチ会でのコミュニケーションはもちろんですが、普段のコミュニケーションを増やすきっかけにもなります。
1on1
定期的に上司と部下が話す1on1は、直接的にコミュニケーションを増やせる方法です。2週間に一度など、定期的に実施するのをルールにしている企業が増えています。
1on1をする上で重要なのは「部下の時間」であるということ。部下が気持ちよく働く環境を作るために、上司は聞き役に撤しましょう。上司ばかり話す1on1では、余計に部下のストレスを増やすことになりかねません。
社内報
大企業では昔から実施されていた社内報が、最近はWeb社内報にアップデートされて注目を集めています。オンラインであればコストを抑えられるだけでなく、閲覧率(どれくらい読まれているか)や読了率(記事をどこまでよんだのか)を分析できるので、どんな記事が人気かも分析できるのです。
分析結果から、よく読まれる企画を生み出せれば、よりインナーコミュニケーションを活性化できますし、各社員がどんなことに興味・関心があるのか把握できます。社内報がよく読まれれば、それだけ社員同士に共通の話題ができるため、コミュニケーションのきっかけになるでしょう。
社内SNS、イントラネット
テキストベースでのコミュニケーションを増やすなら、社内SNSやイントラネットを活用するのもおすすめです。仕事の情報共有だけでなく、絵文字やスタンプを用いたフランクなコミュニケーションができるため、テキストベースでも十分に繋がりを感じられます。
最近では、チャットツールにもスタンプ機能などがありますが、大事なのはツール選びよりも管理・運営方法。どうすればみんなが自発的にコミュニケーションをしてくれるのか、その雰囲気や仕組みづくりが重要です。
オフィスのレイアウト変更
最近はオフィスのレイアウトでコミュニケーションを活性化しようとする企業も増えています。単に生産性を上げるためだけのレイアウトではなく、フリースペースなどの自由に話せるスペースが重要視されているのです。
新型コロナウイルスの影響も徐々に薄れ、ハイブリッドワークで出社する人が増えた今だからこそ、オフィスのレイアウトを変更してみてはいかがでしょうか。以前に比べて出社する人数が減ったため、今の働き方にあったレイアウトに作り変えてみましょう。
インナーコミュニケーションの成功事例
インナーコミュニケーションを増加に成功した事例を見ていきましょう。
TOYOTA
まず紹介するのが社内イベントやサークル活動が活発なトヨタ自動車。サークル活動を補助する制度もあり、社内には様々なサークルが活発に活動しています。
社内イベントも「駅伝大会」や「ファミリーデー」など、ユニークなイベントも数多く実施しており、社員同士が仕事抜きで気楽に交流できる機会を提供しています。
ヤフー
ヤフーでは、オフィスのレイアウトを工夫して、インナーコミュニケーションの活性化を測っています。壁やパーテーションを取り払い、机をジグザグに配置したフリーアドレスにすることで、従業員同士の自然なコミュニケーションが生まれることを狙っているのです。
また、1on1に関しても社外の専門家を入れて、独自のカリキュラムで実施しています。管理職が行う1on1のスキルやフォーマットに磨きをかけていくことで、徐々に文化として浸透していきました。
関連記事:
「どこでもオフィス」のヤフー、本社「実験オフィス」取材で見えた“役割”【後編】
リクルート
株式会社リクルートホールディングスは、社内報でインナーコミュニケーションを活性化した成功事例です。社員のマナー啓発や社内イベントの様子を紹介する社内報など、様々な広報誌を発行している他、英語版も作ることでグローバルにも情報共有しているのです。
社員調査や社員の働く様子に加え、会社のルールやマナーを浸透させたり、イベントの周知をさせたりと、目的を明確にし、複数の社内報を用いて社内広報を行なっていることが分かります。
インナーコミュニケーションを高めるサービス
インナーコミュニケーションを増やす施策は様々ありますが、複数の取り組みを全て社内のリソースを使って実施するのは容易ではありません。本格的にインナーコミュニケーションを活発化したいなら、専用のサービスを利用してみるのも賢い選択です。
最後に、インナーコミュニケーションに役立つサービスについて紹介します。
社内報サービス・社内SNSサービス
社内報を自分たちでゼロから作るのは容易ではありませんが、社内報に特化したCMSを使えば直感的に見栄えのする社内報を作れるでしょう。
また、中には誰でも簡単に投稿できるツールもあり、社内SNSの役割を果たしてくれるものもあります。一方的なコミュニケーションだけでなく、インタラクティブにコミュニケーションを活性化できるので、自然とコミュニケーションが盛り上がるはずです。
社内イベント・サービス
社内イベントを開催してはいるが、いまいち盛り上がりに欠けるという会社は、社内イベントを企画する会社に依頼してみてはいかがでしょうか。周年イベントやコミュニケーションイベントなど、目的に合わせた様々なイベントを企画してくれます。
イベントの企画や準備は、片手間でやってもリソースが割かれる上に、満足度が低くなる危険性も高いです。それならばプロに依頼したほうが、自分たちは本業に集中できますし、社員の満足度も高まるでしょう。
oviceを活用した社内イベントのアイデアと成功のポイントや、小規模~大規模なオンライン社内イベントの事例をまとめました。