ホーム » コミュニケーション課題 » オンラインでブレスト活性化!独創的なアイデアを生み出すポイントを解説

オンラインでブレスト活性化!独創的なアイデアを生み出すポイントを解説

企業は社会に新たな価値を生み出すため、また事業拡大や競争力強化のため、独創的なサービス、魅力的な商品の創出を試みます。特に、企画やクリエイティブに関わる部門では、メンバー間で活発に意見を出し合い、アイデアを発展させていく場面があるでしょう。そのような場面で「ブレインストーミング」は、アイデア創出の手法として一般的です。

では、テレワークを導入した場合、ブレストをどのように実施すればよいのでしょうか。この記事では、対面と非対面で生じる違いや、それぞれにおけるブレストのコツを紹介します。

目次

ブレストもオンライン化が加速

まずは、ブレストの概要とブレストが行われる環境の変化について見ていきましょう。

ブレストとは

ブレインストーミング(以降、ブレスト)は、1950年頃に米国の実業家、アレックス・F・オズボーン氏によって発起された会議手法です。複数人やチームで話し合い、活発な意見交換で案を発展させたり、複数案をかけ合わせたりと、構想を広げやすく、問題解決やアイデア創出に有効です。また、チームメンバーが刺激を与え合う関係値となることで、団結力が高まる効果も期待できます。

テレワーク浸透で非対面のブレストが増加

顧客ニーズの多様化やテクノロジーの進化などにより、業種を超えた市場参入や競争が加速する中で、ブレストの必要性は今後も高まるでしょう。テレワークを導入したことで、非対面のブレストをトライアンドエラーで実施していた企業は、オンラインでコミュニケーションするチャットやブレストに特化したツールを巧みに使い、場所に捉われず柔軟に実行しているようです。

4割の人が対面とオンラインで「効果に差は無い」と回答

対面とオンラインでのブレストを比較した場合、オンラインでやりづらさは無いのでしょうか。

リクルートワークス研究所がブレストの方法について調査したところ、「対面の方が有効」と答えた割合と「対面と非対面で変わらない」と答えた割合は共に4割で変わらなかったそうです。従来のように、ブレスト=対面で腹を割って話す、という概念は薄れつつあるのでしょう。

また、移動が不要な点やスケジュール調整のしやすさ、対面で生じるストレスからの解放など、ブレストに限らずオンラインの会議形式にメリットを感じている人は少なくない。「ブレストのためにオフィスへ集まる」という常例は、このような時代の風潮に逆行することになるだろう。

<参照>
リクルートワークス研究所|職場における集まる意味の調査(2021年12月)

ブレストでは意見の「発散」と「収束」が重要

ここで、ブレストの手法について改めて解説したい。やみくもにディスカッションするだけではブレストとは言えない。以下で紹介する6つのルールを実践してみよう。

(1) 良し悪しを判断しない

ブレストではメンバーが躊躇なく発言できるように、批判や否定的な発言は避け、ポジティブな発信に徹することが重要です。

アイデアが良いかどうかの判断は後回しで問題ありません。結論を急いでしまうと、アイデアの絞り込み作業になってしまい、前例のある案やありきたりな案に留まってしまうでしょう。

(2) 斬新なアイデアを奨励する

日本人は「空気を読む」能力に長けていると言われますが、ブレストでは突飛と思えるようなアイデアも歓迎すべきです。固定概念に捉われず、自由に考え、頭に浮かんだままを伝えて周囲をあっと驚かせてみましょう。

千差万別なアイデアが出ることでメンバーの脳が活性化され、さらに独創的な案に結びつくかもしれなません。

(3) 他の人のアイデアに乗っかる

ブレストでは、個々が好きに意見を言うだけではなく、相手の意見をヒントに自分の考えを膨らませたり、違った角度で考えたりすると、シナジー効果でアイデアが広がっていきます。発言した当事者は「些細なこと」と思っていても、そこからブレストが発展し、大ヒット商品や画期的なサービスが生まれることもあるでしょう。

(4) 話題に集中する

ブレスト中も、他の業務が頭をよぎったり、スマホやパソコンに通知が届き中身をチェックしたり‥と注意散漫になってしまう人もいることでしょう。しかし話し合うテーマに全神経を向けなければ、すぐにアイデアが出きってしまいます。これまでの経験やインプットした情報などを総動員して臨むべきです。

(5) アイデアの「量」にこだわる

ブレストではとにかくアイデアを出して出して出し切りましょう。もちろん、テーマと無関係の話題や長々と持論を話す独りよがりの発言は不適切です。

仕事では効率性を求めるあまり、量より質に目を向けがちかもしれません。しかし、ブレストでは数を意識することで、普段は至らないような発想が浮かんだり、ひらめきが生まれたりします。

(7) 制限時間を設けメリハリをつける

ブレストは意見を発散する性質上、予め制限時間を決めておかなければ会議が長引いてしまい、まとめの時間が取りづらくなります。最終的には、量産したアイデアをカテゴリや関連性などで整理し、全体を見渡せるようにすることが大切です。テーマに対し最も効果的なアイデアはどれかを皆で選び、次のアクションへつなげられるようにしましょう。

オンラインでブレストを実施する4つのメリット

さて、ここからはオンラインによるブレストならではの良さを紹介していきましょう。

(1) 遠隔にいるメンバーも参加でき、多様な意見を取り込める

直接会う機会を作りづらい、地方や海外メンバーともフラットにブレストが可能です。オンラインなら、違うエリアに住み、違うカルチャーを持つ多様なメンバーからのアイデアも吸い上げられるでしょう

(2) 集まるスペースの確保や付箋用紙などの備品準備が不要

対面で実施する場合、模造紙やポストイット、ペンなどの文房具や、ホワイトボードを設置した会議室などが必要となります。一方、オンラインではパソコンなどのデバイス以外に設備は不要、さらにブレスト開始ぎりぎりまで業務を続けられ、対面よりも効率的、と言えます。

(3) その場の空気や上下関係を意識しすぎずに発言できる

一ヶ所に集まると、その場の雰囲気や対人関係、立場などを気にして発言に躊躇することもあるでしょう。その点、オンラインでは画面越しに会話するため率直に意見を言いやすいでしょう。そこでバーチャルオフィスを使えば、アバター同士で話す形式となるため、より気軽に発言しやすくなります。

(4) 話し合った内容をデータとして保存や共有がしやすい

オンラインツールの多くは、音声をレコーディングできる機能を備えています。また、テキストコミュニケーションの場合はそのままエビデンスとして残ります。お互いのアイデアをどんどん書き込めるホワイトボード機能があるツールを選べば、ブレストを強力にバックアップしてくれるでしょう。

オンラインでブレストを実施するデメリット

続いて、オンラインにおけるデメリットを解説します。

(1) 同時に発言しづらい

会話に使用するツールによっては、ブレスト時において重要な同時に発言しながらのコミュニケーションが苦手な仕組みのものがあるかもしれません。特に、会議ツールはブレストを目的に作られたものではないため、備わっている機能によっては同時発言が難しく「発言するタイミングを見計らわなくてはならない」と不便を感じることもあるでしょう。

そもそもオンラインコミュニケーションに選択しているツールの問題であることも多いので、使用しているツールの設定や音響機器など、環境面も合わせて一度確認・見直しするのも良いでしょう。

(2) アイデアをビジュアル化しづらい

オンラインでは、ブレスト中、手書きのように柔軟に図を用いたり、みんなで書き込んだりするアクションが取りづらい面があります。

対面と同じようなブレストをオンラインで実現するためには、オンラインホワイトボードが役に立ちます。アイデアをふせんで書き込んだり、それぞれを矢印でつないだり、枠で囲ったり、並び替えや収集ができます。

(3) 通信環境に左右される

テレワーク場所の通信環境は、オフィスほど安定していないかもしれません。すると、ブレスト中に突然音声が聞き取りづらくなったり、画面共有にタイムラグが発生したりする可能性もあります。特に、大人数が参加するオンライン会議では、デバイスへの負荷が大きくなるため注意が必要です。

ツールを選ぶ際は、大人数が同時接続する前提で、機能や品質をチェックすると良いでしょう。oviceならば、同時に複数人が簡単に画面共有でき、快適なディスカッションが可能です。

(4) 集中力が途切れやすい

対面のオフィスでは目の前や隣にメンバーがいるため、意識をブレストへ向けやすいが、リモートワーク中の自宅では、プライベートと完全に切り離しづらくなってしまいます。

他のタスクに目移りしたり、宅配便が届いて中抜けしたりするなど注意散漫になる可能性があります。チャットツールの通知は切るなどの工夫が必要です。

効果的なブレストを実現するための5つのポイント

こうした注意点を踏まえて、対面とオンラインで共通して意識すべきブレストのポイントを挙げます。

(1) 会議の進行をリードするモデレーターを立てる

ブレストを成功させるためには、全体の進行と時間管理を担うモデレーターが必要となります。モデレーターに任命された人は、会議の冒頭でブレストのゴールを共有し、個人ワークやアイデアの展開、意見交換、まとめなど、各フェーズの時間配分を決め、会議を計画的に進めましょう。

(2) アイスブレイクで話しやすい雰囲気をつくる

柔軟な発想や活発なコミュニケーションを促進するため、いきなり本題に入らず、アイスブレイクで場をあたためることも軽視してはなりません。世間話や時事ネタ、日常で起きたことなど、ざっくばらんに話すと、かしこまった雰囲気が無くなり、フラットに話しやすくなるでしょう。

また、遊び心あるUIのバーチャルオフィスは、フラットな会話だけでなく創造性を掻き立てる効果もあり、ブレストにぴったりです。

関連記事
oviceブログ | たかがレイアウト、されどレイアウト“空間で人の気持ちを変える”oVice活用事例16選

(3) 個人でアイデアを書き出す静寂の時間を確保する

ブレストでは、参加している大人数の時間を確保しているため「何か気の利いたことを発言しなくては」「沈黙の時間がもったいない」などと思いがちです。ですが、アイデア出しの時間では、まずは個人がじっくり考え、言語化し、書き出していきましょう。

(4) メンバーの発言にリアクションを返し盛り上げる

どんな意見に対しても、歓迎し、反応を返すことが大切です。対面であれば表情や身振り手振りで伝えられるし、オンラインであればスタンプやリアクションを使うことで、文字よりも感覚的に相手へ気持ちが伝わるでしょう。

こういった意識や行動は発言者のモチベーション向上につながり、新たなひらめきをもたらすかもしれません。

関連記事
oviceブログ | oViceにログイン出社したら、まずやってみよう!【oVice利用ガイド】:リアクションの種類と効果

(5) 出たアイデアは可視化して視覚的な刺激を与える

会議中に出たアイデアがそのまま流れていってしまわないように、ストックし、メンバー全員が目を通せるようにしましょう。その際、文字の羅列ではなく、表や図、色分けをすると、直感的に把握しやすくなります。それぞれ独立した意見だと思えるような場合でも、デザイン性を少し加えるだけで相互関係が見えやすくなります。アイデア同士のかけ合わせにより、ブレストがさらに進化するでしょう。

コツを押さえたブレストでイノベーションを創出

ブレストは、ただ大勢で意見をアウトプットし合う場ではありません。効果的に進めるためのルールに則り、各自が意見を生み出す姿勢や受入れる姿勢を徹底しながら実行することが重要です。

対面とオンラインのそれぞれに良い点があるため、それを踏まえた上で手段を選ぶと良いでしょう。企業競争力を持続させるため、より多様性ある人材の意見を吸収し、スピーディーに戦略へと活かしたいと考える組織は少なくないでしょう。もしあなたの組織がそうならば、集まれる場と日時を調整する手間が不要なオンラインブレストの活用をおすすめします。

バーチャルオフィスなら、同じ空間にメンバーで集い、リアルの場で感じるような空気感や熱量を味わいながら活発なブレストが可能となります。バーチャル空間の背景をポップなデザインにすれば、既成概念を超えたアイデアも生まれやすくなることでしょう。

関連記事
オープンイノベーションとは?大企業が取り組む理由と事例をわかりやすく紹介


資料ダウンロード oviceが選ばれる理由

バーチャルオフィスで実現する、新しい働き方と社員のエンゲージメントとは? この資料では5社の事例から、それぞれのワークプレイスで抱えていた課題感とovice導入の結果をご紹介しています。

資料を無料でダウンロードする

柔軟で働きやすい職場環境を作るには
バーチャルオフィスツールのoviceなら、働く場所や働き方にとらわれず、活気ある魅力的で生産性の高い職場環境を実現できます。
oviceについて詳しく見る

author avatar
KYOKO ONOGI
大企業、ベンチャー企業、まちづくり企業でシステム開発からマーケティング、広報PRまで幅広く経験し、独立。ITやマーケティング分野を強みとし、記事執筆やディレクション、Webコンテンツ制作に携わる。