Home » 働き方改革 » Page 4

働き方改革

バーチャルオフィスoviceの“窓”を使って感じた予想外の効果【イベントレポート】

  • 2023年8月4日

バーチャルオフィスのoviceでは、この6月より新しく「窓ソケット」を提供開始しています。カメラを設置した先の光景を、バーチャル空間から「窓」のように見られる機能です。「窓」を活用することでコミュニケーションの活性化や組織の一体感にもつながりますが、窓を通じて得られる体験は、言葉ではイメージすることが難しい場合もあるかもしれません。そこで、2023年6月28日に開催されたイベント「バーチャルオフィス活用の最前線」では、実際にoviceの「窓」活用を経験した株式会社コラボスタイルに実体験や効果を共有いただきました。

働き方改革、次の目的地は「フレキシブルワーク」自由とパフォーマンスを両立させるアイデアまとめ

  • 2023年7月31日

新型コロナウイルスの流行を通じて様々な変化がありましたが、働き方改革の存在感が増したことは、その中でもポジティブな変化の一つです。多くのオフィスワーカーが、在宅勤務を経験する中で、より良い働き方についてよりクリアで実効性のあるアイデアを持つようになったのではないでしょうか。こうしたアイデアを表現する言葉に「フレキシブルワーク」があります。

「オフィス回帰」3か月も、出社ブームは頭打ち?街には本当に人が戻ったのか

  • 2023年7月31日

日本では新型コロナ・ウイルス(COVID-19)が5月8日をもって「5類感染症」に指定され、政府として「日常における基本的感染対策を求めることはない」という日常を取り戻しつつある。 これにより日本の働き方も「オフィス回帰」が強力に促進された…と考えるのは時期尚早だったようだ。確かに「オフィス回帰」の動きは見て取れたものの、夏までにそれも頭打ちとなった可能性がある。

【大企業社員に調査】75.3%「出社の意義を感じる」も、78.0%が「ストレスが増加」と回答

  • 2023年7月28日

oViceは、2023年5月8日の新型コロナウイルスの5類移行後に出社の割合が増えた大企業(従業員数1,000名以上)のハイブリッドワーカー109名を対象に、大企業社員の勤務形態に関する実態調査を実施しました。調査結果から、オフィス回帰により従業員の意識にどのような変化が生まれているのか、またどのような課題にチームは向き合う必要があるのかがわかりました。

フリーアドレスの廃止が増加中?導入のメリット・デメリットを解説

  • 2023年7月26日

働き方改革の一環として多くの企業が導入した「フリーアドレス」。しかし、最近では廃止してしまう企業が後を絶ちません。では、フリーアドレスは本当に無意味なのでしょうか。今回はフリーアドレスのメリット・デメリットを整理し、どのように導入すれば期待する効果を得られるのか紹介していきます。

【3社事例】大企業のリモートワーク制度、さらに前へ。フレキシブルな働き方のメリット

  • 2023年6月15日

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がリモートワークを実施してきましたが、最近になって出社に戻る企業も徐々に増えてきました。一方で、大企業の中には、しっかりとリモートワークに関する制度を打ち出している企業も増えています。今回は、リモートワークに関する制度を持つ大企業と、その背景にある目的や意義を紹介します。

日本にフレキシブルワークを浸透させるには?できること・やるべきこと

  • 2023年5月30日

フレキシブルワークは日本社会に求められている働き方のコンセプトです。しかし、そのコンセプトの誕生以来、日本社会には浸透していないのもまた事実です。この記事では日本でのフレキシブルワークの浸透状況を紹介します。またフレキシブルワークを実現するために取り入れたい制度や働き方、実際にフレキシブルワークに取り組んでいる企業の事例も複数を紹介します。「フレキシブルワークについての情報は断片的で、行動に結びつけにくい」と感じている方に、ぜひ参考にしていただければと思います。

“フレキシブルワーク”oVice社の実践と、バーチャルオフィスが役立つ理由

  • 2023年5月30日

日本でも徐々に認知されるようになってきた「フレキシブルワーク」。今回はoVice社がフレキシブルワークについて、どのような取り組みをしているのか紹介します。また、私たちのフレキシブルワークの根幹である、バーチャルオフィスについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。