ホーム » ウェルビーイング » ワークライフバランスとは?意味や注目される背景、メリットを解説

ワークライフバランスとは?意味や注目される背景、メリットを解説

ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの両方を充実させることです。

ワークライフバランスが実現した社会では、一人ひとりがやりがいを持って働き、ライフステージに応じて多様な方法を選択して働き続けられます。

この記事では、ワークライフバランスの意味や言葉の使い方、重要視される背景、メリットなどを紹介します。ワークライフバランスの基礎知識をわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

なお、ワークライフバランス充実のためにできる具体的な取り組みについては、ワークライフバランスの実現に必要な取り組みは?国・企業の施策や事例を紹介の記事で詳しく解説しています。

ワークライフバランスとは具体的に何?

ワークライフバランスは、日本語で「仕事と生活の調和」と訳されます。

現代社会において、生活の不安を抱える人や、仕事にばかり追われて心身の健康を損なう人が続出するなか、仕事と生活を調和させるワークライフバランスが求められています。

内閣府の「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」によると、ワークライフバランスが実現した社会は次のように表現されています。

「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」

出典:仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章|「仕事と生活の調和」推進サイト

また、仕事と生活の調和が実現した社会の具体的な姿として、以下のビジョンが提示されています。

就労による経済的自立が可能な社会
健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
多様な働き方・生き方が選択できる社会

出典:仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章|「仕事と生活の調和」推進サイト

経済的基盤や健康を確保しながら、様々な生き方・働き方に挑戦する機会のある社会の実現が求められるようになっているのです。

ワークライフバランスの言葉の使い方・例文

そもそもワークライフバランスは、「仕事よりもプライベートを大切にすること」「仕事とプライベートの時間を均等にすること」という意味ではありません。

仕事とプライベートのどちらかを犠牲にするのではなく、両方を充実させて好循環が生まれている状態を指します。

ワークライフバランスという言葉の意味を理解した上で、正しい使い方を知るために例文を紹介します。

ワークライフバランスの例文
・転職理由として、ワークライフバランスを改善したいと伝えた。
・近頃プロジェクトの締切が迫り、ワークライフバランスが崩れている。
・自社ではワークライフバランスを推進するために、特別休暇が設けられた。

実は「ワークライフバランス」はもう古い?歴史と新しい2つの概念

「ワークライフバランスの概念は、もう古い?」と考える方もいるかもしれません。

次のように、世界のワークライフバランスの歴史は1980年代まで遡ります。

年代主な出来事
1980年代・当時のアメリカでは、女性の職場進出が飛躍的に進み、出産後も働きたい女性のニーズが高まっていた
・上記の就労支援策として、ワークライフバランスの起源である「ファミリー・フレンドリー」がアメリカの企業で導入され始める
1990年代・働く女性を支援する考え方が発展するにつれて「ワークライフバランス」という言葉が使われ始め、アメリカやイギリスの企業を中心に広がっていく
2007年・日本で「経済財政改革の基本方針2007」が発表される
・そのなかで、少子化対策の施策として「ワークライフバランス」が位置付けられた

歴史自体は長いものの、未だすべての人がワークライフバランスを完全に実現できているわけではありません。ワークライフバランスの実現に向けた施策は、まだまだ継続が必要です。

しかし、同時に「ワークライフバランス」の新しい概念も広がりつつあります。

新しい概念意味
ワークライフインテグレーション仕事とプライベートのどちらかが充実すれば、もう一方も自ずと充実するという考え方
ワーク・ライフ・チョイス個人がライフスタイルや事情に合わせて、仕事や働き方を柔軟に選択することを重視する考え方

それぞれの概念について、詳しく見ていきましょう。

関連記事:
日本でワークライフバランスが浸透しない理由とは?対策と併せて紹介

①ワークライフインテグレーション

ワークライフインテグレーションは「仕事と生活の統合」を意味し、仕事とプライベートのどちらかが充実すれば、もう一方も自ずと充実するという考え方です。

ワークライフバランスは、仕事とプライベートをトレードオフやシーソーのように捉えられがちです。つまり、プライベートを楽しむために、仕事の負荷を減らそうとする動きが見られます。

対してワークライフインテグレーションでは、仕事とプライベートのどちらも妥協せず十分に取り組みます。

ワークライフインテグレーションに取り組むことで、「ワークスタイルの選択肢が増える」「プライベートが充実し、仕事の生産性が向上する」といったメリットがあります。

関連記事:
ワークライフインテグレーションとは?そのメリットと事例を紹介

②ワーク・ライフ・チョイス

ワーク・ライフ・チョイスは、個人がライフスタイルや事情に合わせて、仕事や働き方を柔軟に選択することを重視する考え方です。仕事とプライベートの比率を調整しようとする、ワークライフバランスの進化版とも表現されます。

ワーク・ライフ・チョイスでは、自分自身の価値観や目標に基づき、従業員が主体的に仕事や働き方を選択します。その結果、企業の生産性や創造性につながることが期待されています。

関連記事:
働き方の進化形「ワーク・ライフ・チョイス」変革を実現する“3つのターゲット”とは

ワークライフバランスが注目される3つの背景

ワークライフバランスは、なぜ注目されているのでしょうか。

注目される理由として、次の3つの社会的背景を紹介します。

多様な働き方が求められている

ワークライフバランスが注目される背景として、多様な働き方に対するニーズが高まっていることが挙げられます。

妊娠や出産、育児や介護、海外・地方移住など、ライフステージや価値観に合わせて働き方を柔軟に変えられる職場環境を整えることが、企業に求められるようになっているのです。

具体的には、時短勤務やフレックスタイム制度、リモートワークなどの選択肢を提供することで、従業員はライフワークバランスを充実させやすくなります。

長時間労働による心身の不健康が生じている

長時間労働による心身の不健康を訴える従業員が一定数いることからも、ワークライフバランスが重要視されています。

また、心身の不調によって異動や休職に至ってしまうと、仕事の再配分に時間がかかり、生産性が下がってしまうことも考えられます。

深夜残業の禁止やノー残業DAYの施策など、企業がワークライフバランスを見直すことで、長時間労働に関する課題の改善につながるはずです。

人手不足に加えて離職率が高まっている

人手不足や離職率が高まることが懸念されている背景から、企業による積極的なワークライフバランスの充実の実現が重要視されています。

日本企業は慢性的な人手不足に陥っており、1人あたりの業務負担が大きくなると、従業員の離職リスクは高まります。

ワークライフバランスが取れた企業では、従業員満足度や定着率が高まり、人手不足の解消につながることが期待できます。

ワークライフバランスを充実させるメリット

ワークライフバランスを充実させるメリットを、企業と従業員のそれぞれの視点に分けて紹介します。

視点ワークライフバランスを充実させるメリット
企業側長時間労働の改善で人件費を削減できる
従業員満足度が高まり生産性が向上する有能な人材を確保できる
企業イメージを向上できる
従業員側家庭と仕事を充実できる
スキルアップの時間が取れる働きやすくなり仕事へのモチベーションが高まる

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

【企業側】ワークライフバランスを充実させるメリット

ワークライフバランスを充実させる企業側のメリットとして、主に次の4つが挙げられます。

それぞれ、詳しく説明していきます。

長時間労働の改善で人件費を削減できる

ワークライフバランスが充実するよう職場環境を整えると、長時間労働が改善されて人件費を削減できます。

長時間労働は従業員の健康問題につながる場合もあり、長時間労働の改善により会社が負担する社会保険料を減らせる可能性もあります。

従業員満足度が高まり生産性が向上する

ワークライフバランスが充実していると、従業員満足度が高まり生産性が向上します。プライベートの時間で趣味や自己啓発に取り組めば、仕事に対するモチベーションも高まるからです。

従業員満足度や生産性が向上すると、組織にとって大きな利益をもたらします。

有能な人材を確保できる

ワークライフバランスの大きなメリットとして、有能な人材を確保できる点も挙げられます。

アニバーサリー休暇や資格取得のサポートなど、ワークライフバランスを体現する独自の施策を採用活動でアピールすることで、優秀な人材を獲得しやすくなります。

企業イメージを向上できる

ワークライフバランスを実践する企業は、クリーンなイメージを構築しやすくなります。従業員満足度の向上や離職率の低下につながり、社会的な評価が高くなるからです。

また、多様な価値観や働き方を尊重する企業と認識されれば、ブランドイメージが向上して持続可能な経営を実現しやすくなります。

【従業員側】ワークライフバランスを充実させるメリット

続いて、従業員にとって、ワークライフバランスを充実させるメリットは次の通りです。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

家庭と仕事を両立できる

企業がワークライフバランスの見直しに取り組むと、従業員は家庭と仕事を両立しやすくなります。

子育てや介護など、ライフステージに合わせて働き方を選択できれば、キャリアを諦めることなく働き続けられるからです。

スキルアップの時間が取れる

ワークライフバランスの取り組みにより長時間労働が改善されると、スキルアップの時間を確保しやすくなるメリットがあります。

プライベートでキャリアアップに必要な時間を確保できれば、生活や仕事の充実化につながります。

働きやすくなり仕事へのモチベーションが高まる

ワークライフバランスが充実すると、働きやすい環境が整い、仕事へのモチベーションが高まります。

例えば、特別休暇を取得しやすい職場では、従業員は心身のリフレッシュができ、仕事に対するエネルギーや集中力も向上します。

また、柔軟な働き方を促進することで従業員は自律的に働けるようになり、仕事への意欲を高められるようになります。

ワークライフバランスの実現に向けて何をしたらいい?

ワークライフバランスを実現するには、国や企業が主体となって取り組む必要があります。具体的には、次のような取り組みが例として挙げられます。

  • 国による特別休暇を普及する活動
  • 企業によるフレックスタイム制度、ハイブリッドワークの導入 など

先進的な企業では、バーチャルオフィスの導入や勤務間インターバルなどを設置して、ワークライフバランスの充実化に努めています。

ワークライフバランスの向上に取り組む際のポイントは、次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:
ワークライフバランスの実現に必要な取り組みは?国・企業の施策や事例を紹介

まとめ

ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの両方を調整しながら充実させることです。日本では、長時間労働の改善や多様な働き方が求められていることから、注目が集まっています。

企業として「ワークライフバランス」の実現に向けた取り組みを行う際は、「リモートワーク」や「ハイブリッドワーク」の導入を検討することをおすすめします。リモートワークやハイブリッドワークは柔軟な働き方を可能にするため、ワークライフバランスに向けた施策の一部として有効です。

リモートワークやハイブリッドワークをサポートするツールに、ビジネスメタバースoviceがあります。

コミュニケーションを強化できる機能が充実しており、気軽な会話もワンタッチで可能です。oviceの活用で、テレワークにおける生産性向上が期待できます。

これからリモートワークなどの導入を検討している方は、ぜひ下記のページより詳細をご確認ください。

oviceの特徴や機能について詳しく見る

author avatar
Flexible Synergy Lab
働く場所や働き方が多様化し、変化し続ける“いま”と“これから”をお届けします。